愛知県立春日井高等学校いじめ防止基本方針
1 いじめに関する基本的認識 | ||
(1) | 「いじめ」とは、生徒に対して、当該生徒が在籍する学校に在籍しているなど当該生徒と一定の人的関係にある他の生徒が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条第1項) | |
(2) | いじめは、いじめられる生徒の心身に深刻な影響を及ぼす、絶対に許されない行為である。 | |
(3) | 人格発達の途上である生徒にとっては、その成長の過程によっては、何らかの理由によって、被害者にも加害者にもなりえる可能性がある。 | |
(4) | こうした考えをもとに、いじめの撲滅をめざし、教職員が日ごろからささいな兆候を見逃さないようにつとめるとともに、学校全体で組織的に対応しなければならない。 | |
2 指導方針と体制及び組織の確立と整備 | ||
(1) | 指導方針について・・・・ 「いじめ」を許さない心、「いじめ」を生み出さない集団の育成をめざす | |
ア | 生徒の自己指導力の育成 日常の指導において「いじめ」は決して許されない行為であることを理解させ、道徳的な実践力を高める教育活動をあらゆる機会を通じて総合的に行う。 |
|
イ | 自他の尊重の徹底 日常の教育活動の根底をなすものは「人権意識」と「社会性と規範意識の涵養」であることを教師が認識して、生徒の教育に取り組む。 |
|
ウ | 心を育てる指導の工夫 一人一人が社会の一員であり、学級を始めとする集団の一員として自分はどうあるべきか、他者とどう関わるべきかという基本的な観点を育てる指導を地道に行う。 |
|
エ | 生徒が抱える心理的課題の認識 個々の生徒の中に人格発達のゆがみや未熟さなど、教育上の課題の有無を認識し、指導の糸口を見出して、問題を未然に防止できるような指導を心がける。 |
|
(2) | 指導体制と組織について | |
ア | いじめ問題に組織的に取り組むため「いじめ・不登校防止対策委員会」を設け、未然防止に取り組むとともに早期発見・早期解決に努める。 | |
イ | いじめ(疑い含む)を把握した場合は、速やかに管理職に報告し、その指示の下で事案に応じた指導体制を整える。 | |
ウ | 逐次「いじめ・不登校防止対策委員会」を開催するとともに当該家庭との情報共有を図り、解決に向けた具体策を講じる。 | |
エ | 不登校生徒については、いじめに起因している可能性を排除することなく、慎重に対応する。 | |
(3) | いじめ事案に対する指導の手順と措置 | |
ア | 生徒・保護者・職員等からのいじめ(疑い含む)事案の把握 | |
イ | 管理職へ報告し、その指示の下で担任・学年主任・生徒指導部を中心に速やかな状況把握 ・ 被害生徒からの情報収集及び保護者との連携 ・ 被害生徒及び保護者と相談のうえ、初期対応方針の決定 ・ 必要に応じて加害生徒に対する聞き取り及び当該生徒保護者への報告相談 |
|
ウ | 逐次「いじめ・不登校防止対策委員会」を設け、状況診断と指導方針の決定 | |
エ | 被害生徒及び加害生徒への適切な指導 | |
オ | 担任・学年・生徒指導部・保健部を中心に事案後の継続観察と指導 ・ 被害生徒と加害生徒、並びに周囲の関係生徒への心のケアと支援 |
|
カ | 必要に応じてスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門家と連携 | |
3 重大事態の発生についての対応 | ||
重大事態の発生 | ||
↓ | ||
愛知県教育委員会へ重大事態の発生を報告 | ||
愛知県教育委員会が調査の主体を判断 | ||
↓ | ||
学校が調査の主体であると判断された場合 | ||
↓ | ||
学校に重大事態の調査組織を設置 | ||
いじめ・不登校防止対策委員会を母体として組織する | ||
↓ | ||
事実関係を明確にするための調査を実施 | ||
アンケートの実施 関係生徒への事実確認等 | ||
いじめ被害者の生徒及びその保護者への適切な情報提供 | ||
個人情報に配慮しつつ、情報を適切に提供する | ||
↓ | ||
調査結果を愛知県教育委員会に報告 | ||
被害生徒及び保護者の所見をまとめた文書の添付 | ||
↓ | ||
調査結果を踏まえた必要な措置を実施 |
いじめ・不登校の防止と解決取組の年間計画
PDF形式の資料をご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。